東洋医学あれこれ2011

049-255-1582
2011-12-22

「 1日1個のりんごで医者知らず 」 と言われるように、りんごは大変体によいことが、 立証されています。 栄養価としては、消化、吸収、燃焼を助ける カリウム 、ペクチン 、ビタミン 、リンゴ酸 が多く含まれています。 こ...

東洋医学あれこれ2011

2011-12-06

    曲池・・・・肘を曲げた時にできる横シワで、親指側の先端 曲池を刺激すると、上半身の血流がよくなります。 頸から肩にかけての肩こり、手のしびれやこわばりの改善に効果があります。 もちろん肘の痛みや、手首の腱鞘炎など...

東洋医学あれこれ2011

2011-11-19

     足三里・・・・膝蓋骨の外側にあるくぼみから、足首に向かって指4本分下 慢性胃炎 ・ 胃もたれ ・ 膨満感 ・ 消化不良 ・ 食欲不振 など消化機能低下に 効果があります。  このツボを刺激することで、胃・大腸反...

東洋医学あれこれ2011

2011-10-24

秋においしい食べ物のひとつに、キノコがあります。 マツタケ ・ マイタケ ・ シイタケ ・  シメジ ・ エリンギ ・ ナメコ・・・・ 一年中出回っているものもありますが、旬の時期は種類も多く、味も良いと思います。 キノ...

東洋医学あれこれ2011

2011-10-04

勉強中や仕事中に目が疲れたり、充血することはありませんか? テレビ、携帯電話、パソコンと、目を酷使することが多い毎日です。 目の疲れを感じている方は、多いことと思います。 目の疲れは、目の周囲の筋肉が緊張し、血流が悪くな...

東洋医学あれこれ2011

2011-09-16

江戸時代には、「サンマが出るとあんまが引っ込む」と言われたくらい、すでにこの頃 から栄養価の高い魚として、有名だったそうです。 サンマの出まわる頃になると、夏の疲れもとれ、栄養のあるサンマを食べれば、もう あんまさんや医...

東洋医学あれこれ2011

2011-09-08

「 気・血・水 」の診断の「 水 」についてです。 全身の組織を潤して、気の働きを助けているのが 水 です。 水は「 津液(しんえき)」とも呼ばれ、汗、涙、消化液、尿など、体内のあらゆる 液体を含みます。 水は、皮膚や粘...

東洋医学あれこれ2011

2011-08-27

「気・血・水」の診断の「 血 」についてです。 東洋医学でいう 血 は単に血液を指すだけでなく、血の循環や、血液の働きなどを含めた機能の総称です。 体の隅々にまで酸素と栄養を運び、血液中の老廃物を取り除き、ホルモン分泌の...

東洋医学あれこれ2011

2011-08-25

「気・血・水」 の診断の「 気 」についてです。 気とは、元気の気、 気力の気です。 人間の生命活動を、維持するためのエネルギーです。 体の内で生成された気が全身を巡り、内臓を働かせ、体を温め、成長し、病気から 体を守り...

東洋医学あれこれ2011

2011-08-08

東洋医学の最も重要としている診断の基準となるものに「 気・血・水 」があります。 生命活動のもとである、気・血・水 がバランスを保ち、体を動かし、頭を働かせ 心を安定させます。 この 気・血・水 に乱れが生じると、体調が...

東洋医学あれこれ2011

2011-07-25

シソはアカジソとアオジソに大別すろことができ、どちらも非常に優れた効能を 持つ薬用植物です。 独特のさわやかな香りが特徴で、日本のハーブとも言われています。 この香りの成分のぺリルアルデヒドやリネモンなどは、殺菌・解毒作...

東洋医学あれこれ2011

2011-07-12

顔色と内臓の関係の続きです。      腎ー黒 これは、腎臓が病んでいる(働きが悪い)時は、顔色は黒くなるという東洋医学の見方です。 腎臓の働きは、ろ過機能と、体内の水分量の調節をすることです。 腎臓を通過する血液から不...

東洋医学あれこれ2011

ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME